
いつから減量を始めるべきか?
増量期から減量期に入るタイミングはどうやって決めたらいい?
増量期から減量期に移行する時期ってどう見極めればいいの?
こんなお悩みをお持ちの方いませんか?
結論、減量したいと思った瞬間がベストです。
増量期と減量期の切り替えや体重設定の考え方などをお伝えします。
筋トレ初心者で減量のタイミングに迷っている方に向けて今回の内容を紹介します。
・筋トレ初心者の減量のタイミングを知れる
・増量期の目安を知り、減量の開始を知れる
・1ヶ月の減量ペースを知れる減量中の食事内容を知れる
筋トレ初心者の減量のタイミング

減量したいと思った瞬間
結論、減量したいと思ったらそれは減量のタイミング
なぜならば、
筋トレ初心者はまず大会を目指すというより、カッコいい体になりたい、筋肉をつけたいなどから筋トレにハマる方も多いでしょう。そのため減量してみたいなと思ったタイミングでするのが良いでしょう。
具体的には、
まずは減量がどういうものか、どれくらいのペースで体重を落としていったらいいか、実際に経験しながら知識を入れていくのが良いでしょう。
減量してみたいと思ったそのタイミングが減量の良い時期ですので、取り組んでみましょう
目標を決める
結論、いつまでどれだけ減量したいのかを決める
なぜならば、
目標が定まっていないと減量計画が立てられません。
具体的には、
ドライブで目的地がわからないまま車を走らせてもどの方向にどれだけ進めば良いか決まりませんよね?
減量も同じように目標が定まらないと、減量期間と1ヶ月の減量幅が決まりません。
行き先を決めて減量計画を立てて行きましょう。
まずは目標を決めてみましょう
増量期の目安

結論、体重の10%を超えたら減量のタイミング
増量期は体重の10%が推奨されております。それ以上増やしてしまうと減量期間をかなり設けるかハイペースの減量となって筋肉も落ちやすくなってしまいます。
具体的には、
増量開始時に60kgの人であれば、10%増量は66kgとなります。
その時点を減量開始の体重とするのが良いでしょう。
体重の10%を目安に減量に入ってみて下さい。
減量のペース

結論、1ヶ月に体重の5%が理想
目安としては1ヶ月に体重の5%ずつ減量するのが適切とされています。
それ以上の減量幅は筋肉も余分に落ちやすくなってしまうため体重の落とし過ぎには注意が必要です。
具体的には、
60kgの人が9kg落としたいとなったならば、60kgの5%は3kg
1ヶ月に3kgが目安となってきます。
9kg落としたい場合、3ヶ月がペースとしては理想となります。
このように目標が決まると、減量期間と1ヶ月の減量幅が決まってきます。
1ヶ月に体重の5%で減量を進めてみて下さい
減量中の食事

結論、低脂質・高タンパク食がオススメ
なぜならば、
減量中は脂肪と共に筋肉も落ちていきます。筋肉が落ち過ぎないように、筋肉の素となるタンパク質は
しっかり取りましょう。脂肪が付かないように低脂質の食事も重要です。
具体的には、
和食は特に脂質が低く抑えられます。魚や赤身肉を追加したり工夫してみて下さい。
減量中でもタンパク質をしっかり補えるようにプロテインは活用して下さい
↓プロテインの記事はこちら↓
減量中は低脂質・高タンパク食がオススメです。
まとめ:筋トレ初心者向け!減量のタイミングのオススメ総括

結論、減量したいと思った瞬間が良いタイミングです。
なぜならば、
初心者のうちは減量がどういうものか実際に経験することが重要です。
何事も経験しながら一緒に知識を得ていくのが良いでしょう。
目安としては、1ヶ月に体重の5%が理想
とされております。目標を決めて、減量を楽しんでいけるとダイエットも成功に繋がります。
減量中の食事は低脂質、高タンパク食がオススメです。
プロテインも活用しながら進めていきましょう。