ダイエットにサッカーを取り入れたいけど、激しい運動だからどうしようかと悩んでいる方いませんか?
ダイエットにサッカーは最適となります。有酸素運動と筋力アップに繋がり、痩せやすい身体作りに向いています。
現役理学療法士の私がダイエットとサッカーについてお伝え致します!
みなさんも今回の記事を参考にして、楽しみながらサッカーでダイエットに取り入れてみて下さい。
はじめに
ダイエットにサッカーは最適です。今回はダイエットでサッカーを選ぶメリットデメリットをお伝えします。
メリット
- 有酸素運動
- 足の筋トレになる
- 楽しみながら運動できる
- コミュニケーション
有酸素運動
サッカーは動きが非常に多いスポーツで、有酸素運動になります。有酸素運動は脂肪燃焼に繋がりますので、ダイエットに適しています。
足の筋トレになる
サッカーは足の力をかなり使うため筋力が付きます。足の筋肉は大きな筋肉になるため、カロリー消費が多くなります。筋肉量が多くなると基礎代謝が上がるため痩せやすい身体となります。
楽しみながら運動できる
サッカーはチームでゴールを目指すスポーツです。ゴールがあるため出来た時の達成感とみんなで成し遂げた満足感がとても大きいスポーツです。疲れを忘れてしまうほど熱中も出来るため楽しみながら脂肪燃焼できます。
コミュニケーション
人がいなければできない。コミュニケーションを取りながら助け合って取り組むことができる。パス交換やお互いに声掛け合ったりと楽しく取り組むことができるためリフレッシュしながら取り組めます。運動時、辛いキツイという感情が残るとストレスホルモンが分泌されてしまうので、楽しいという感覚はとても大事になります。
デメリット
サッカーはダイエットに最適であり、メリットも多いですが、一方でデメリットもございます。こちらも参考にしながら取り組んでみて下さい。
- ケガ
- 筋肉痛
- 人間関係
ケガ
対人競技なので、衝突やケガの可能性はあります。ボールが飛んできて打撲や顔にぶつかるなどの危険もあります。ご自身のケガだけでなく、相手との接触でケガをさせてしまう事もありますので、安全なプレーを心がけてください。
筋肉痛
全身運動に加えてボールを蹴る、ステップを踏むなど、普段やらない動きが多いため、筋肉痛のリスクは高いです。十分な準備運動、運動後のストレッチやクールダウン、帰宅後のアイシングなど、身体のケアはしっかり行ってください。
人間関係
メリットとしてコミュニケーションの部分を上げました。一方で熱くなり過ぎてケンカなどに発展する場合もあります。これはサッカーに限らず、日常生活でも同じですね。スポーツになると真剣になり過ぎて周りが見えなくなることもありますので、周りを配慮しルールやマナーを守りながら楽しく行いましょう。
まとめ
いかがでしょうか?今回はダイエットとサッカーについてご紹介しました。楽しめるスポーツを取り入れると脂肪燃焼効果が高まります。サッカーに興味がある方、好きな方はぜひダイエットにサッカーを取り入れてみて下さい。