ダイエット始めたから主食を食べないのがいいんじゃなの?と疑問の方いませんか?
結論、主食カットの糖質制限は体重が落ちやすいですが、長期的には痩せにくくなります。
現役理学療法士の私がダイエットと糖質制限についてお伝え致します。
糖質制限のメリット、デメリットを踏まえつつ理想の体型獲得を一緒に目指していきましょう!
はじめに
ダイエットを始めて最初に思いつくのは主食をカットしたり、お米の量を減らす事かと思います。
今回はその糖質制限によるメリット、デメリットをご紹介します。
メリット
- 体重減少
- 肌のコンディション改善
体重減少
糖質制限は体重減少にかなり効果的で、みるみる体重の落ちていきます。体重減少のペースが早くなりますので、短期間のダイエットを希望の方には向いている手段となります。効果が早い反面、中長期には停滞期も起こりやすくなります。
肌のコンディション改善
糖質の摂り過ぎは腸内環境が乱れて、肌のコンディションは悪化してしまいます。そのため糖質制限を行うと肌荒れや吹き出物が改善してきます。
ただし、糖質制限による空腹で脂質を摂取し過ぎると皮脂が増えて、肌のコンディションが悪くなるため注意が必要です。
デメリット
- エネルギー不足
- 睡眠の質の低下
- 初期は離脱症状あり
エネルギー不足
糖質はエネルギーです。糖質制限はエネルギー不足になりやすくなります。力が出なかったり、力が入らない、筋肉の張りがなくなってきたりします。糖質は筋肉への水分や栄養運搬には重要となるため、筋肉が元気なくなってくるのはその影響となります。筋肉が落ちやすくなるため、糖質制限は長期的なダイエットには不向きとなります。
睡眠の質の低下
ダイエット中、お腹が減って寝られないなんてことありませんか?糖質が不足すると寝つきが悪くなります。エネルギー不足により睡眠が浅くなってしまいます。
初期は離脱症状あり
糖質制限の初期はだるさ、めまい、イライラ、集中力低下などの症状が出てきます。糖質を制限したことによる離脱症状となりますので、数日経過すると症状は軽減していきます。仕事やプライベートに支障をきたすこともあるため、注意が必要です。
まとめ
今回はダイエットと糖質制限についてご紹介しました。糖質制限をすることにより体重減少や肌に良い面ありますが、筋肉が落ちたら睡眠が浅くなったりと長期的なダイエットには向いておりません。ダイエットを進める上で糖質制限を一時的に取り入れたりするのは良いかと思いますので、メリットデメリットを考慮しながら取り入れてみて下さい。